Home / Series / まんが日本昔ばなし / Aired Order / Season 1976 / Episode 38
Home / Series / まんが日本昔ばなし / DVD Order / Season 1 / Episode 18

一休さん

一休さんが都の将軍様ととんち比べをする話 京のはずれに安国寺というお寺があり、一休という頓知のきく小坊主がいた。寺の和尚は甘いものが大好きでいつも一人でこっそり水飴を舐めており、これは子どもが舐めると毒だと嘘を言っていた。 ある日、和尚さんが出かけたあとに、みんなで水飴を全部舐めてしまう。和尚さんが帰ってくると、一休は、「大切な硯を割ってしまったので死のうと思って毒を食べたがまだ死ねない」と言い、和尚さんを呆れさせた。 またある日、太平という男が寺に碁を打ちにくるのを追い払おうと、いつも太平が毛皮のちゃんちゃんこを身につけていることから、「ケモノの皮をつけた人は寺に入ってはいけない。」と張り紙をする。しかし太平は「寺にある太鼓もケモノの皮ではないか。」と言うと、一休はそれならとバチを持って太平を叩こうと追い回した。 太平はなんとか頓知で仕返ししてやろうと、和尚さんと一休を家に招き、家の前の橋に「このはしわたらないでください。」と立て札をたてるも、一休は橋の真ん中を渡り、太平を感心させた。 やがて一休の頓知は将軍の耳にも届き、お城に呼ばれ、将軍から、屏風の虎が夜になると飛び出して悪さをするから縛って欲しいと言われる。そこで一休は「縛るために絵から虎を追い出して下さい。」と言う。将軍が「絵に描いた虎を追い出せると思うか?」と問うと、「絵に描いた虎を縛れると思うか?」と答え、将軍を感服させた。 その後一休は一休禅師という偉いお坊さんになった。

日本語
  • Originally Aired February 28, 1976
  • Runtime 10 minutes
  • Network MBS
  • Created May 9, 2021 by
    okagawa
  • Modified April 22, 2024 by
    Taikai Sebastian Hirose