第79回 「昭和16年(1941)日ソ中立条約・日米交渉」

昭和16年1月、海軍の山本五十六連合艦隊司令長官は、アメリカとの戦争に備え、それまでの海軍の常識にはなかった新しい作戦を提言。これをもとに、真珠湾攻撃作戦の立案が始まる。3月、松岡洋右外相はアメリカに対抗するため、ヨーロッパを歴訪し、ヒトラー、スターリンと相次いで会談。日独伊三国軍事同盟にソ連を引き入れるという松岡の構想は実現しなかったものの、日ソ中立条約を締結することに成功する。一方日本政府は、アメリカとの戦争回避のための交渉を開始。ところが、この動きに帰国した松岡外相が激怒。独自の修正案を作成してアメリカに提示したことで、日米交渉は困難を極めることになる。それでも交渉が続いた背景には、日米それぞれの思惑があった。そして政府と大本営は、石油資源確保のため、南部フランス領インドシナへの進駐を決定。この決定によって、アメリカとの対立がより深まっていくことになる。

日本語
  • Originally Aired May 8, 2021
  • Runtime 54 minutes
  • Network BS-TBS, BS-TBS 4K TBS (JP)
  • Created November 13, 2021 by
    Short Long
  • Modified November 13, 2021 by
    Short Long