All Seasons

Season 2021

  • S2021E01 富山 とろろ昆布おにぎり

    • September 14, 2021
    • NHK Educational TV

    今回ご紹介するのは、富山県の「とろろ昆布おにぎり」。見かけは糸くずが絡まった「毛糸玉」みたいで、ちょっと食べるのをためらっちゃうかも…。でも、もちろん味は折り紙つき!富山県民が愛してやまないおにぎりには、どんな工夫が詰め込まれているのか?おにぎりが大好きなキャラクター「イイオニくん」(飯尾和樹)と「オニカナちゃん」(花澤香菜)が、ユニークなトークで番組を盛り上げます!ナレーターは青森県出身の王林。

  • S2021E02 埼玉秩父 しゃくし菜おにぎり

    • September 21, 2021
    • NHK Educational TV

    今回紹介するのは、埼玉県秩父地方の「しゃくし菜おにぎり」。具は秩父名産の漬物「しゃくし菜漬け」。漬物は保存していると発酵が進み酸っぱくなりますが、地元ではある方法でおいしくいただいています。その方法とは?番組後半は視聴者のみなさんからいただいた「ほっこりエピソード」を紹介。胸がいっぱいになる母と娘の感動物語!?(みなさんハンカチを用意してご覧ください)

  • S2021E03 全国のおにぎり大集合

    • September 25, 2021
    • NHK Educational TV

    今回は「とろろ昆布おにぎり」(富山)、「若生昆布おにぎり」(青森)、「しゃくし菜おにぎり」(埼玉秩父)が登場。それぞれにどんな工夫が詰め込まれているのか?おにぎり大好きキャラクター、イイオニくん(飯尾和樹)とオニカナちゃん(花澤香菜)がユニークなトークで番組を盛り上げます。他にも、みなさんからいただいた涙と笑いの「ほっこりエピソード」、浅草で3代続くおにぎり店の物語など盛りだくさんでお届けします!

  • S2021E04 山形 みそ焼きおにぎり

    • September 28, 2021
    • NHK Educational TV

    今回紹介するのは、山形県の「みそ焼きおにぎり」。これから冬にかけて、カラダがほっかほかに温まる一品です。日本有数の米どころ庄内地方で作られるみそ焼きおにぎりは、香ばしさに加え、ほのかな「甘み」を感じられるのが特徴。その甘みはどのようにして生まれるのでしょうか?番組後半は、カラダだけでなく心がじんわ~り温まる、おばあちゃんと孫のほっこりエピソードを紹介します!

Season 2022

  • S2022E01 福島 ホッキ飯おむすび

    • March 1, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は福島県の「ホッキ飯おむすび」。地元の新鮮なホッキ貝がふんだんに入った一品です。太平洋に面した相馬市では、毎年6月から1月にかけてホッキ漁が盛ん。この時期でしか味わえないのがホッキ飯おむすびです。ホッキの身がフワフワして甘いのが特徴。その「フワフワ」と「甘み」のヒミツを紹介します。『ほっこりエピソード』は、東日本大震災で甚大な被害を受けた「浜通り」で暮らす祖母と、祖母に思いを寄せる孫の物語。

  • S2022E02 福井若狭 へしこおむすび

    • March 1, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は福井県の「へしこおむすび」。若狭地方近海でとれる鯖(さば)をぬかに漬けたへしこは、寒さの厳しいこの地域の冬の保存食として生まれました。これを具にしたへしこおむすびは「香りが病みつきになる」と評判です。ぬかの香りが苦手という人でもこれなら食べられるかも、という工夫を紹介します。『ほっこりエピソード』は、母がにぎった巨大おむすびのおかげで、思い出に残る結婚式の前撮りができた(?)というお話。

  • S2022E03 広島 広島菜おむすび

    • March 1, 2022
    • NHK Educational TV

    全国には私たちの知らない「ご当地おむすび」がたくさんあります!その一つ一つに知恵や工夫がいっぱい詰め込まれています。今回登場するのは広島県の「広島菜おむすび」! 今回は広島県の「広島菜おむすび」。広島菜は白菜の仲間で、瀬戸内海の温暖な気候の中で葉が大きく育ちます。その広島菜を漬け物にして、ごはんを包み込んだのが広島菜おむすび。シャキシャキした食感がたまらない一品です。その心地よい歯ごたえはどのように生み出されるのでしょうか?『ほっこりエピソード』は、呉市出身の48歳の男性が小学生の頃に体験したほろ苦い思い出。母がつくってくれたおむすびが台無しに…!?

  • S2022E04 兵庫 黒豆ごはんおむすび

    • March 1, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は兵庫県の「黒豆ごはんおむすび」。丹波篠山市では粒の大きい黒豆「丹波黒」を生産しています。丹波黒をつかった黒豆ごはんおむすびは、甘みがあってモッチリしているのが特徴。粒が大きく甘くなる理由を探ります。また、黒豆は事前に水にもどすのが一般的ですが、その手間がはぶける驚きの知恵を紹介!『ほっこりエピソード』は、今は亡き母が作ってくれたおむすびの味を思い出しながら奮闘中という家族の物語です。

  • S2022E05 青森 若生昆布おむすび

    • March 13, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は青森県の「若生昆布おむすび」。3月から5月にかけて海が荒れる日、津軽の浜に打ちあがるのが若生昆布です。この昆布でごはんを包む若生昆布おむすびは、自然の塩味と磯の香り、そして「プツッ」とかみ切れる食感が魅力です。その食感を存分に楽しむための作り方・食べ方を紹介します。『ほっこりエピソード』は、あることを機に、32年目にして初めて若生昆布おむすびの魅力に気づいたという女性の話。

  • S2022E06 愛知 天むす

    • March 13, 2022
    • NHK Educational TV

    全国には私たちの知らない「ご当地おにぎり」がたくさんあります!その一つ一つに知恵や工夫がいっぱい詰め込まれています。今回登場するのは愛知県の「天むす」! 今回は愛知県の「天むす」。えびの天ぷらを具にしたミニサイズのかわいいおむすびです。一口サイズだけど腹持ちがよく、手軽に食べられるのが魅力。いまや名古屋めしの代表格ですが、意外にもその発祥は三重県といいます。天むすが、いつどのようにして名古屋へ伝わったのか探ります。『ほっこりエピソード』は、最愛の母を病で失った娘が、悲しみに暮れた通夜の席で、思いもよらなかった“天むす騒動”に心救われたという物語。

  • S2022E07 愛媛 削りかまぼこおむすび

    • March 13, 2022
    • NHK Educational TV

    全国には私たちの知らない「ご当地おにぎり」がたくさんあります!その一つ一つに知恵や工夫がいっぱい詰め込まれています。今回は愛媛県の「削りかまぼこおむすび」! 今回は愛媛県の「削りかまぼこおむすび」。削りかまぼことは、かまぼこを乾燥させて薄く削ったもの。愛媛では、パーティーやお祝いの席など、特別なときに食べられるといいます。削りかまぼこおむすびは、フワフワの食感で、かめばかむほど甘みが感じられるのが魅力。独特の食感と甘みのヒミツを紹介します。『ほっこりエピソード』は、小学生時代、運動会の日にだけ、家族みんなで毎年食べたという削りかまぼこの思い出。

  • S2022E08 福岡 かしわおむすび

    • March 13, 2022
    • NHK Educational TV

    全国には私たちの知らない「ご当地おにぎり」がたくさんあります!その一つ一つに知恵や工夫がいっぱい詰め込まれています。今回登場するのは福岡県の「かしわおむすび」! 今回は福岡県の「かしわおむすび」。九州ではニワトリのことを「かしわ」とよびます。福岡市は鶏肉の年間消費量が、全国の都市のなかで最も多い地域です。郷土料理のかしわ飯を握ったかしわおむすびは、歯切れのいい食感と米1粒1粒にしみこんだ鶏のうまみが特徴。福岡の食文化に欠かせないかしわおむすびの魅力を紹介します。『ほっこりエピソード』は、介護施設を舞台にした、ある認知症のおばあさんの胸にグッとくる物語です。

  • S2022E09 富山 とろろ昆布おむすび

    • March 29, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は、富山県の「とろろ昆布おむすび」。とろろ昆布をたっぷりまぶしたおむすびで、コンビニに並ぶほど地元では人気です。実は「白とろろ」と「黒とろろ」、2種類のおむすびがあり、味も違うといいます。色の違いと味の違いは一体どのようにして生みだされるのか探ります。『ほっこりエピソード』は、ふるさと富山を離れ、北海道で就職した女性の物語。とろろ昆布おむすびがきっかけで友達ができたという話…!?

  • S2022E10 沖縄 ポークたまごおむすび

    • August 5, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は沖縄県の「ポークたまごおむすび」。町にはポークたまごおむすび専門店がいくつもあって、ハンバーガー感覚で食べられています。おむすび作りに使われるのは、殆どアメリカ産のポーク缶詰です。戦後、アメリカの食文化と日本の食文化を融合して誕生したおむすびの歴史をたどります。『ほっこりエピソード』は、沖縄出身の先輩が握ってくれたおむすびに勇気づけられて、嫌になりかけていた仕事を続けられたという女性の物語。

  • S2022E11 奈良 奈良茶飯おむすび

    • August 25, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は奈良県の「奈良茶飯おむすび」。奈良ではほうじ茶を使って茶飯を炊くことが多いといいます。奈良茶飯おむすびは、ほうじ茶の甘みが感じられる優しい味が特色です。さらに、おむすびの形が丸くもなく三角でもない「俵形」。この形にはどんな理由があるのでしょうか?『ほっこりエピソード』は、乳離れが進まず離乳食をなかなか食べてくれなかった娘が、奈良茶飯おむすびと出会って信じられない行動にでたというお話しです。

  • S2022E12 千葉 さんが焼きおむすび

    • September 2, 2022
    • NHK Educational TV

    全国には私たちの知らない「ご当地おにぎり」がたくさんあります!その一つ一つに知恵や工夫がいっぱい詰め込まれています。今回は千葉県の「さんが焼きおむすび」が登場! 今回は千葉県房総半島の「さんが焼きおむすび」。魚とみそ・薬味を合わせて叩いた「なめろう」を焼いたのが房総名物の「さんが焼き」です。これを具にしたおむすびは、魚の臭みがなく食べやすいと評判。どのようにして魚の臭みを軽減しているのかご紹介します。『ほっこりエピソード』は、子どもの頃に魚が嫌いになって以来、ずっと魚を食べていなかったという娘の誕生日に「ある作戦」を決行した母親のお話し。その結末は!?

  • S2022E13 三重 あさりしぐれ煮おむすび

    • September 9, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は三重県桑名市の「あさりしぐれ煮おむすび」。桑名で江戸時代からあさりや蛤など貝類が豊富にとれました。佃煮の一種・しぐれ煮は身がふっくらして甘辛いのが特徴。身をふっくらとさせる伝統の調理法「浮かし炊き」をご紹介します。『ほっこりエピソード』は、朝食に時々あさりしぐれ煮おむすびを食べているという女性の物語。子どものころの苦い思い出と、祖父への懐かしさが入り混じる何とも不思議なおむすびなんだそう…。

  • S2022E14 山形 みそ焼きおむすび

    • October 7, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は、山形県の「みそ焼きおむすび」。秋から冬にかけて、カラダがほっかほかに温まる一品です。日本有数の米どころ庄内地方で作られるみそ焼きおにぎりは、香ばしさに加え、ほのかな「甘み」を感じられるのが特徴。その甘みはどのようにして生まれるのでしょうか?『ほっこりエピソード』は、カラダだけでなく心がじんわ~り温まる、おばあちゃんと孫の物語を紹介します!

  • S2022E15 埼玉 しゃくし菜おむすび

    • October 14, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は、埼玉県秩父地方の「しゃくし菜おむすび」。具は秩父名産の漬物「しゃくし菜漬け」。漬物は保存していると発酵が進み酸っぱくなるものですが、地元ではある調理法で酸っぱさをおさえています。その調理法とは?『ほっこりエピソード』は、高校時代、母が2年半毎日お弁当にしゃくし菜おむすびを作ってくれたという女性からの投稿。胸がいっぱいになる母と娘の感動物語です!?

  • S2022E16 宮城 はらこめしおむすび

    • November 11, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は宮城県の「はらこめしおむすび」。宮城県南部・亘理町の阿武隈川河口では毎年10月~12月に秋鮭が水揚げされます。この鮭をふんだんに使った郷土料理「はらこめし」を握ったのが「はらこめしおむすび」です。鮭のうまみがしっかり染みこんだおむすびはどのように作られるのか、調理のポイントを紹介します。『ほっこりエピソード』は、2日後に出産予定日をひかえた夫婦の間におきた出来事です。

  • S2022E17 宮崎 肉巻きおむすび

    • December 2, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は宮崎県の「肉巻きおむすび」。豚肉でごはんを包み込んだボリューム満点のおむすびです。イベント会場の屋台などで若者に人気ですが、その歴史は浅く、誕生は25年前のこと。ある居酒屋の店主の考案によるものだったという意外な誕生秘話を紹介します。『ほっこりエピソード』は、高校受験を間近にひかえた中学3年の冬休み、塾の近くにあった店の肉巻きおむすびを食べることで勉強を頑張れたという、28歳女性の思い出話。

  • S2022E18 鳥取 大山おこわおむすび

    • December 9, 2022
    • NHK Educational TV

    今回は鳥取県の「大山(だいせん)おこわおむすび」。鳥取県西部の名峰「大山」の山の恵みを具にした郷土料理「大山おこわ」を握ったおむすびです。もち米を用いるおこわはモチモチで腹持ちが良いとされ、登山のお供としても人気です。このモチモチ食感を生み出すための調理の工夫を紹介します。『ほっこりエピソード』は、隣町から大山町へ嫁いできた女性が、大山おこわおむすびをきっかけに、新たな友達ができたというお話です。

Season 2023

  • S2023E01 熊野地方 めはりずし

    • January 6, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理「めはりずし」。この地域の山間部では高菜の栽培が盛ん。ごはんを高菜の漬物で包んだのがめはりずしです。でも、おむすびなのになぜ「すし」と呼ぶの?名前の由来のひとつとなった興味深いエピソードを紹介します。『ほっこりエピソード』は、ふるさとを離れて20年、東京でシステムエンジニアをしている女性が、小学校の給食でだされためはりずしの思い出をふり返ります。

  • S2023E02 大分 しいたけおむすび

    • January 13, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は大分県の「しいたけおむすび」。大分ではクヌギの木を利用したしいたけの原木栽培が盛ん。ここでとれる大きくて肉厚なしいたけは、干して乾燥させることでうまみがアップするといいます。なぜ乾燥させると一層おいしくなるのか?そのメカニズムを紹介します。『ほっこりエピソード』は、元々しいたけ嫌いだった男の子が、大学生になったとき、あるしいたけ農家のおばあさんと出会ったことで人生が一変したという話。

  • S2023E03 北海道 山わさびおむすび

    • February 3, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は北海道「山わさびおむすび」。寒さの厳しい北海道の畑で栽培される山わさびを具にしたおむすびです。鼻にツンと抜ける辛さが特徴で、一度食べるとクセになると言います。山わさびはすりおろした後に辛さが徐々に薄れますが、それを抑える工夫を紹介します。『ほっこりエピソード』は、知らない土地でアパート暮らしを始めた20代女性が、同アパートのおばあさんがおむすびを持ってきてくれたことから親しくなったという話。

  • S2023E04 京都 ちりめん山椒おむすび

    • February 23, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は京都府の「ちりめん山椒(さんしょう)おむすび」。ピリッとした辛さと甘辛い味が特徴のおむすびです。みなさんは京都に山椒文化とよばれる食文化があるのをご存じですか?山椒は実にさまざまな料理に使われていますが、ちりめんじゃこと合わせることで意外な効果が生まれるといいます。その効果とは…?『ほっこりエピソード』は、料亭の料理人が子どもでも食べられるようにと真心をこめて握った特製おむすびのお話しです。

  • S2023E05 新潟 けんさ焼き

    • March 16, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は新潟県の米どころである中越地方を中心に食べられている「けんさ焼き」。ごはんの上にしょうがみそを塗って焼いたおむすびです。冬の郷土料理で、体がぽかぽかに温まります。さらにひと手間加えることで体がグッと温まる食べ方があるといいます。その食べ方とは…?『ほっこりエピソード』は、結婚して家を離れた女性からの投稿。けんさ焼きといえ1月15日の小正月、実家で家族と過ごした時間がよみがえるという思い出。

  • S2023E06 長崎 角煮おむすび

    • March 24, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は長崎県の「角煮おむすび」。長崎の卓袱(しっぽく)料理のメニューにもある豚の「角煮」は、中国から伝わり日本風にアレンジされたもの。甘辛い味と口に入れるとトロッとしてほろほろ崩れる「ほろトロ」食感が魅力。この「ほろトロ」食感はどのようにして生まれるのか?そのヒミツを探ります。『ほっこりエピソード』は、10年前に看護師国家試験に挑んだ女性の投稿。角煮おむすびを作って応援してくれた祖母との物語です。

  • S2023E07 山口 わかめむすび

    • April 6, 2023
    • NHK Educational TV

    山口県の春の香り広がる「わかめむすび」。城下町・萩市の春の風物詩が港に干される“わかめ”。この季節は肉厚で香りが豊か、そのわかめを完全に乾燥させずに細かく刻み白いお米が見えなくなるほどまぶしていきます。江戸時代から続くといわれる食べ方の知恵と味の秘密を探ります。『ほっこりエピソード』は結婚を機に山口県に引っ越した女性の投稿。わかめをまぶさず混ぜ込んでおむすびを作ってしまったその顛末(てんまつ)とは

  • S2023E08 鹿児島 豚味噌おむすび

    • April 13, 2023
    • NHK Educational TV

    豚味噌おむすびは鹿児島県でひろく食べられている豚味噌を具にしたおむすびです。豚味噌は鹿児島を代表する食材である豚肉を細かく刻み、甘辛い味噌と併せた郷土料理。もとは奄美で、島豚を保存するために誕生した調理法といわれ、たっぷりの黒糖で、こってり濃厚、甘い味付けが特徴。その味の秘密に迫ります。『ほっこりエピソード』は忙しく働く母に代わって、いつも食事を作ってくれた祖母のおいしい豚味噌にまつわるお話です。

  • S2023E09 茨城 納豆おむすび

    • May 11, 2023
    • NHK Educational TV

    茨城県の名物と言えば「納豆」。熱々ご飯にかけて食べるのが一般的な食べ方ですが、地元では「納豆おむすび」は新常識、お店やイベントなどでも売られ、人気となっています。おにぎりに最適だという糸を引かない「干し納豆」やアレンジ版も紹介します。『ほっこりエピソード』は納豆大好きが高じて1日6個も「納豆おむすび」を食べてしまうプリザーブドフラワー作者の話です。

  • S2023E10 高知 かつお飯おむすび

    • May 18, 2023
    • NHK Educational TV

    地元で獲れたかつおを甘辛く煮て、ご飯に混ぜて作る「かつお飯」は30年ほど前、漫画「土佐の一本釣り」の大ヒットで沸いた中土佐町・久礼の漁師の妻たちが全国向けのイベント用に開発したのが発祥と言われます。イベント終了後、おこげを握って作ってみた「かつお飯おむすび」の香ばしさが絶品!かつおの生臭さを消し、うまみを引き出す工夫やポイントも紹介します。

  • S2023E11 静岡 桜えびおむすび

    • June 1, 2023
    • NHK Educational TV

    今回、紹介するのは静岡県の「桜えびおむすび」。駿河湾のルビーとも呼ばれる桜えびは、春と秋の年2回、漁が行われ、天日干しの景色は絶景です。干して乾燥させた桜えびは生よりもうまみが増すといい、炊き込みごはんに最適!それを握ったおむすびは絶品です。桜えびのかき揚げを砕いてごはんに混ぜて握ったアレンジおむすびや偶然にも桜えび漁が駿河湾で始まった由来、視聴者の「ほっこりエピソード」なども紹介します。

  • S2023E12 徳島 ひじきおむすび

    • June 8, 2023
    • NHK Educational TV

    徳島県の「ひじきおむすび」は甘辛いひじきの煮つけをご飯に混ぜて握った地元の定番。徳島のひじきの特徴はシッカリとした歯ごたえ。太平洋に面した徳島県南部は複雑に入り組んだ岩場が多く、潮の満ち引きも激しいことから、しっかりと岩場に根を張って育ち、太くて歯ごたえがあるひじきになるのだそうです。さらに、ひじきはなぜ黒いのか?そのヒミツや、お正月にひじきおむすびを食べる家族のエピソードなどを紹介します。

  • S2023E13 岐阜 牛しぐれおむすび

    • July 6, 2023
    • NHK Educational TV

    岐阜県は飛騨牛の産地。飛騨牛をしょうゆベースの煮汁で甘辛く仕上げたのが「牛しぐれ煮」、ごはんのお供として親しまれています。それを具にしたおむすびは、たっぷりと肉のうまみがしみ込み、子どもも大人も大好きな味。しぐれ煮特有の牛肉の柔らかい食感を引き出す調理法と知恵を探ります。また、高山市のおむすび専門店で牛しぐれおむすびがメニューに登場した心温まるエピソードも紹介します。

  • S2023E14 長野 野沢菜おむすび

    • July 27, 2023
    • NHK Educational TV

    野沢菜漬けは長野県の代表的な郷土料理。250年ほど前、長野県野沢温泉村で誕生したという野沢菜、野沢菜漬けは炒めものや「おやき」の具として、さまざまな用途に使われています。番組では野沢菜漬けを刻んで具にしたタイプや、ごはんに混ぜ込んだタイプなど、おむすびのバリエーションを紹介、おいしさのヒミツに迫ります。野沢菜を園で栽培している保育園の調理師のほっこりエピソードも紹介します。

  • S2023E15 神奈川 しらすおむすび

    • August 25, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は神奈川県の「しらすおむすび」。相模湾のしらすは特産品として「湘南しらす」と呼ばれています。漁は沿岸部で行われ、獲ってすぐ港近くで加工されるため鮮度は良好。釜揚げしらすをたっぷり使ったおむすび、しらすにレモンを加えた「しらすレモン」など地元の味を紹介します。『ほっこりエピソード』は、遊んでばかりでご飯を食べてくれない子どものために考え出した“ミニおむすび”が孫にも伝わるというお話です。

  • S2023E16 香川 子持ちきくらげおむすび

    • August 31, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は香川県の「子持ちきくらげおむすび」。香川県の小豆島では特産の醤油を使った佃煮づくりが盛ん。中でも人気なのがきくらげと魚卵を使った「子持ちきくらげ」です。特徴はきくらげのコリコリと魚卵のプチプチした食感。甘辛く煮てあり、おむすびの具にぴったりです。『ほっこりエピソード』は、”子持ちきくらげ”おむすびが大好きになり毎日のように食べる小学校6年生の女の子の話題です。

  • S2023E17 大阪 こんぶおむすび

    • September 14, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は大阪府の「こんぶおむすび」。江戸時代から明治にかけて、日本海側を航行した「北前船」で頻繁に昆布が持ち込まれた大阪には昆布文化が深く根づいています。甘辛く煮つけた細切りの昆布を具にした「こんぶおむすび」は、コンビニのおむすびで常に売れ筋トップクラス!大阪の生活に根ざした昆布について紐解きます。『ほっこりエピソード』は、こんぶおむすびが大好きな息子の成長を見守るオカンのお話です。

  • S2023E18 熊本 高菜おむすび

    • September 21, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は熊本県の「高菜おむすび」。熊本では古くから高菜漬けが食されてきたと言われ、なかでも阿蘇地方が有名。春の「新漬け」とともに、長く発酵させて酸味とピリ辛の味わいを出す「本漬け」もごはんのお供、そしておむすびの具として愛されています。『ほっこりエピソード』は、高菜が大嫌いだった女の子が、先生の機転でおいしさに目覚め、その感動を書いた作文がコンクールで入賞してしまった!というお話です。

  • S2023E19 島根 しじみおむすび

    • October 12, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は島根県の「しじみおむすび」。松江市と出雲市にまたがる宍道湖は、海水と淡水が混じりあった汽水湖のためプランクトンが豊富、名産の「しじみ」は大粒でうまみが濃厚といわれます。しじみのエキスたっぷりの炊き込みごはんを握ったおむすびという、島根ならではの味を紹介します。『ほっこりエピソード』は、イベントで、しじみの販売促進に取り組む宍道湖しじみのPRチームのお話です。

  • S2023E20 山梨 甘納豆赤飯おむすび

    • October 19, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は山梨県の「甘納豆赤飯おむすび」。山梨では甘納豆が入った赤飯を握ったおむすびが、スーパーの総菜コーナーなどに並んでいます。その名の通り、甘じょっぱい味が人気で、コンビニでも山梨限定おむすびとして販売されました。甘納豆と赤飯の出会い、そのルーツはどこにあるのかもひもときます。『ほっこりエピソード』は、子どものお食い初めで、初めて甘い赤飯おむすびに出会った愛知県育ちのママのお話です。

  • S2023E21 群馬 まいたけおむすび

    • November 9, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は群馬県の「まいたけおむすび」。豊富な山の幸に恵まれた群馬県では、春から秋、きのこや山菜狩りが楽しめます。秋はきのこ、それも“まいたけ”を使った炊き込みごはんやそれを握ったおむすびは、まさに群馬の味。温度と湿度管理に気をつかう人工栽培現場も訪ねます。『ほっこりエピソード』はお母さんがつくってくれたお弁当の定番がまいたけおむすびでおかずも茶色系と、彩りに憧れた高校時代の思い出話です。

  • S2023E22 秋田 ぼだっこおむすび

    • November 16, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は秋田県の「ぼだっこおむすび」。“ぼだっこ”とは、秋田の方言で塩辛い鮭のこと。一般的な塩鮭よりもしっかり塩漬けされているのが特徴で、焼くと塩が吹き出るほど。スーパーでは「鮭おむすび」の隣に「ぼだっこおむすび」が並び、明確に区別されるほど人気です。『ほっこりエピソード』は両親の反対を押し切り就職で上京する新幹線の中、母親が作ってくれた“ぼだっこおむすび”が涙でより塩辛くなった!というお話です。

  • S2023E23 岡山 タコ飯おむすび

    • December 14, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は岡山県の「タコ飯おむすび」。瀬戸大橋のたもと岡山県倉敷市下津井の特産品が「タコ」。11月から2月にかけては漁の最盛期でタコを吊るして天日干しする光景は港の冬の風物詩。名物のタコの炊き込みご飯、そして、それを握ったタコ飯おむすびは古くから愛される味です。『ほっこりエピソード』は、町おこしのイベントで「タコ飯おむすび」を作るまでの右往左往ぶりを紹介します。

  • S2023E24 岩手 焼きおむすび

    • December 21, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は岩手県の「焼きおむすび」。岩手の焼きおむすびの定番は味噌(みそ)味。老若男女に愛されていて、多くの店で売られ、焼きおむすびの専門店もあるほど。なぜ、味噌味の焼きおむすびがそこまで愛されるのか?その理由と特徴を探ります。『ほっこりエピソード』は、就職で岩手から東京にきた女性が、コンビニで焼きおむすびを発見し喜び勇んで買ってはみたものの、味がしょうゆ味でショックを受けてしまった!というお話です。

  • S2023E25 広島 広島菜おむすび

    • December 28, 2023
    • NHK Educational TV

    今回は広島県の「広島菜おむすび」。広島菜は白菜の仲間で、瀬戸内海の温暖な気候の中で葉が大きく育ちます。その広島菜を漬け物にして、ごはんを包み込んだのが広島菜おむすび。シャキシャキした食感がたまらない一品です。その心地よい歯ごたえはどのように生み出されるのでしょうか?『ほっこりエピソード』は、呉市出身の48歳の男性が小学生の頃に体験したほろ苦い思い出。母がつくってくれたおむすびが台無しに…!?

Season 2024

  • S2024E01 長野 野沢菜おむすび

    • January 6, 2024
    • NHK Educational TV

    野沢菜漬けは長野県の代表的な郷土料理。250年ほど前、長野県野沢温泉村で誕生したという野沢菜、野沢菜漬けは炒めものや「おやき」の具として、さまざまな用途に使われています。番組では野沢菜漬けを刻んで具にしたタイプや、ごはんに混ぜ込んだタイプなど、おむすびのバリエーションを紹介、おいしさのヒミツに迫ります。野沢菜を園で栽培している保育園の調理師のほっこりエピソードも紹介します。

  • S2024E02 佐賀 サバおむすび

    • January 11, 2024
    • NHK Educational TV

    今回は佐賀県の「サバおむすび」。佐賀県では、地元でとれる脂が乗ったサバや完全養殖のマサバなど、サバの地域ブランド化に力を入れています。おむすび専門店の人気メニューもサバの塩焼きが具材のおむすびで、サバならではのおいしさに迫ります。『ほっこりエピソード』は東日本大震災で福島に物資を届ける任務についていた自衛隊員が、当時の経験から「食で人を幸せにしたい」と佐賀県白石町でおむすび専門店を開くお話です。

  • S2024E03 お正月SP!〜飯尾&王林むすび旅〜

    • January 14, 2024
    • NHK Educational TV

    ずん飯尾さんと王林さんがMCの『おむすびニッポン』のSP版。二人が各地のご当地おむすびをリポート!これまで番組で紹介した全国40以上のおむすびも一挙大特集! ずん飯尾さんと王林さんがMCのEテレ『おむすびニッポン』のお正月SP!二人が各地のご当地おむすびの産地を訪ね、そのおいしさのヒミツや地域ならではの調理法を深掘り!さらに、これまで紹介してきた全国40以上のおむすびも一挙大特集!あなたの町のおむすびは?地元の海や山の幸を、おいしいお米と一緒に味わうニッポンならではの伝統食おむすび。その魅力にとことん迫る笑いと感動の59分!一緒にほっこりしませんか?

  • S2024E04 滋賀 牛肉おむすび

    • January 18, 2024
    • NHK Educational TV

    今回は滋賀県の「牛肉おむすび」。滋賀の近江牛は日本を代表するブランド和牛の一つで、肉食が禁止されていた江戸時代、牛肉のみそ漬けを「反本丸(へんぽんがん)」という滋養薬にしたのがはじまりともいわれています。近江牛を具にしたおむすびは定番のしぐれ煮をはじめ、焼いたお肉をごはんに豪快に巻いた肉巻きおむすびなど、様々。近江牛にまつわる歴史をひもときながら、そのおいしさの理由を探ります。

  • S2024E05 和歌山 梅ごはんおむすび

    • February 29, 2024
    • NHK Educational TV

    今回は和歌山県の「梅ごはんおむすび」。おむすびの具の定番「梅干し」の産地・和歌山県。その中でもみなべ町は梅干しの生産量日本一で「南高梅誕生の地」です。地元で食べられているという梅干しの炊き込みご飯、その名も「梅ごはん」を求めて、飯尾和樹さんがみなべ町を散策し、地元の方と一緒に梅ごはんのおむすびを握ります。『ほっこりエピソード』は、飯尾さんを案内してくれたみなべ町役場うめ課の方のお話です。

  • S2024E06 青森 ごままんまおむすび

    • March 7, 2024
    • NHK Educational TV

    今回は青森県の「ごままんまおむすび」。津軽地方に古くから伝わる郷土料理「ごままんま」は、すった黒胡麻をごはんに混ぜて炊いた甘めの味付けの炊き込みご飯。郷土愛あふれる王林さんも食べたことがないとのこと・・・。初めて食べた、その味は?そして、地元の方と一緒に「ごままんま」作りにも挑戦!『ほっこりエピソード』は、津軽の郷土料理を伝えるために料理教室を開くなどの活動をしている農家の主婦の方のお話です。

  • S2024E07 栃木 ギョーザおむすび

    • March 21, 2024
    • NHK Educational TV

    今回は栃木県宇都宮市の「ギョーザおむすび」。宇都宮はギョーザの町として知られ、一世帯あたりの年間購入量は全国トップクラスで、その波は、おむすびにも。ギョーザを具にした“のり巻き風”のおむすびや、ギョーザの皮で混ぜご飯を包んだものと味も様々。地元の深~いギョーザ愛に迫ります。『ほっこりエピソード』は5才の時に家族とともに来日し、父親と中華料理店を営む男性が目指す、おむすびと中華料理の融合のお話です。

  • S2024E08 東京 深川めしおむすび

    • March 28, 2024
    • NHK Educational TV

    今回は東京都の「深川めしおむすび」。江戸時代、現在の江東区・深川エリアの漁師のまかないとして愛されてきた深川めしには2種類あります。その一つ、アサリの炊き込みごはんを握ったおむすびは江戸っ子のソウルフード。アサリのうまみを引き出す調理の工夫や知恵、『ほっこりエピソード』では、深川の郷土料理に魅せられ、江戸の味を今に伝えようと頑張る料理人の話、などを紹介します。

  • S2024E09 福井 山うにおむすび

    • April 26, 2024
    • NHK Educational TV

    今回は福井県の「山うにおむすび」。山うにとは、ゆずや唐辛子を練り上げた薬味で、見た目が海産物のウニに似ていることから命名されたといわれています。鯖江市河和田地区で古くから伝わり、ピリッとした辛みの中にも、ほのかな甘みを感じる山うにのルーツや昔ながらの作り方も紹介します。『ほっこりエピソード』は、大学進学をひかえた高校生がお父さんに作り方を教わった「山うにおむすび」を夜食に受験勉強に励むお話です。

  • S2024E10 大分 とりめしおむすび

    • May 17, 2024
    • NHK Educational TV

    今回は大分県の「とりめしおむすび」。大分市の吉野地区のとりめしは、地名から「吉野鶏めし」として親しまれています。もとは猟師のもてなし料理で歴史がある郷土料理。冷めてもおいしく、おむすびにして食べることが多いそう。吉野のとりめしの大きな特徴は、具が鶏肉とごぼうだけ、その理由と味の決め手を探ります。『ほっこりエピソード』は作り方を祖母から教わり、生まれたひ孫に伝えるのを楽しみにしている方のお話です。

  • S2024E11 愛媛 鯛めしおむすび

    • June 28, 2024
    • NHK Educational TV

    愛媛は鯛の名産地。丸ごとごはんと炊き込んだ「鯛めし」は古くから親しまれている郷土料理です。これを握った「鯛めしおむすび」は、うまみがたっぷり詰まった絶品で、地元の道の駅でも人気メニュー。番組では、鯛の身とごはんをバランスよく混ぜ合わせる工夫もご紹介。ほっこりエピソードは、かつて夫の弁当として作り続けてきた鯛めしおむすびを、いまでは2人の孫のために作っているという地元女性の物語です。

  • S2024E12 島根 板わかめおむすび

    • July 19, 2024
    • NHK Educational TV

    日本海に面した島根県北東部はわかめの産地。地元の名産は採れたてを板状に広げて乾燥させた「板わかめ」です。この板わかめを細かくちぎり、炊き立てのご飯に混ぜて握れば「板わかめおむすび」の出来上がり。地元では食卓やお弁当でおなじみの味です。板わかめをよりおいしく食べるための工夫もご紹介します。「ほっこりエピソード」は、40年余り前に山陰地方に移り住み、板わかめのおいしさに魅了されたという女性の物語です。

  • S2024E13 宮崎 とうきびおむすび

    • August 30, 2024
    • NHK Educational TV

    宮崎県北部の西臼杵郡(にしうすきぐん)で愛されてきたのが「とうきびおむすび」。乾燥させたとうもろこしのひき割りを、米に加えて炊いた「とうきびめし」を握ったおむすびで、ほのかな甘みが絶品です!とうもろこしを加えて炊くのは、米が貴重だった時代の生活の知恵。その歴史をひもときます。ほっこりエピソードは、農家の7代目という男性の子どものころのお話。今回の取材で、郷土の味のすばらしさを再発見したそうですよ。

  • S2024E14 朝ドラ「おむすび」コラボ編

    • October 18, 2024
    • NHK Educational TV

    朝ドラ『おむすび』とのコラボSP!飯尾さんが朝ドラ現場に潜入!出演俳優の「推しおむすび」は?ドラマ内の「絶品おむすび」の秘密も大調査!おむすびの魅力に迫ります! 朝ドラ『おむすび』とのコラボSP!MC飯尾さんが、朝ドラの収録現場に潜入!橋本環奈さんなど主要キャストの「推しおむすび」を徹底リサーチ!ドラマ内の「絶品おむすび」を一手に手掛ける伝説の料理指導の人にも直撃!おむすびに込められた思いや秘技を徹底取材!ほっこりエピソードは、ドラマに登場する「おむすびの形」の秘話。放送波を超えて、朝ドラ『おむすび』や日本のソウルフード「おむすび」の魅力に迫ります!

  • S2024E15 連続テレビ小説『おむすび』コラボSP!

    • October 29, 2024
    • NHK Educational TV

    朝ドラ『おむすび』とのコラボSP!飯尾さんが朝ドラ現場に潜入!出演俳優の「推しおむすび」は?ドラマ内の「絶品おむすび」の秘密も大調査!おむすび尽くしの29分! 金曜朝に放送中のミニ番組『おむすびニッポン』と、朝ドラ『おむすび』とのコラボSP!MC飯尾さんが、朝ドラ収録現場に潜入!橋本環奈さんなど主要キャストたちの「推しおむすび」を直撃リポート!ドラマに登場する「絶品おむすび」に秘められた技や思いも徹底取材!そして、飯尾さんもドラマ撮影に参加!?放送波を超えて、朝ドラ『おむすび』や日本のソウルフード「おむすび」の魅力に迫る、おむすび尽くしの29分SP!

  • S2024E16 福岡・糸島 赤米おむすび

    • November 9, 2024
    • NHK Educational TV

    朝ドラ『おむすび』とのコラボ!朝ドラの舞台となっている福岡・糸島市のご当地おむすびをご紹介!地域の人の思いが詰まった、「赤米おむすび」の魅力に迫ります! 朝ドラ『おむすび』の舞台となっている福岡・糸島市の「赤米おむすび」をご紹介!「赤米おむすび」は30年ほど前に品種改良を重ねて誕生した地元の「赤米(あかまい)」を使ったご当地おむすび。赤米は日本に稲作が伝わってきた時代に作られていたといわれるお米の種類のひとつで、糸島の赤米は、ほのかな甘みと、もちもちとした食感が特徴。赤米と白米を混ぜたご飯で握る「赤米おむすび」の魅力に迫ります!

Season 2025

  • S2025E01 石川・能登 塩むすび

    • January 17, 2025
    • NHK Educational TV

    金沢のおむすび店で人気の「塩むすび」は、伝統的な能登の製塩法で作られた塩を使ったおむすびだ。災害からの復興を目指す人々の思い、能登の塩のおいしさの秘密に迫る。 能登半島の珠洲市に伝わる「揚げ浜式」の塩づくりは、くみ上げた海水を塩田にまき、天日で水分を蒸発させる伝統的な製塩法。その塩はミネラル豊富で、ほんのりと「うまみ」が。金沢のおむすび店では、能登の塩を使った「塩むすび」が大人気。しかし、24年1月の能登半島地震、9月の奥能登豪雨により塩田は甚大な被害を受けた。「塩むすび」を通して、製塩再開に向け奮闘する能登の人々の思い、能登の塩のおいしさの秘密に迫る。

  • S2025E02 山形 おみ漬けおむすび

    • February 14, 2025
    • NHK Educational TV

    山形県を代表する漬け物「おみ漬け」。シャキシャキとした触感が特徴で、地元では、おむすびの具としても親しまれてきた。「おみ漬けおむすび」のおいしさの秘密に迫る。 山形県を代表する漬け物「おみ漬け」。特産の「山形青菜(せいさい)」を細かく刻み、大根などを加えて漬け込んだもの。シャキシャキとした食感が特徴で、地元では古くからおむすびの具としても親しまれてきた。一説には、山形を訪れた近江の商人が考案した事から「近江漬け」が転化し「おみ漬け」と言われるようになったと言われるが…。その誕生の秘密をひも解き、おみ漬けおむすびのおいしさの秘密に迫る。

  • S2025E03 香川 いりこめしおむすび

    • March 14, 2025
    • NHK Educational TV

    香川県で愛される「いりこめしおむすび」。「いりこ」とは「煮干し」のことで、特に香川県の伊吹島産のいりこが有名。乾物なのにふっくら柔らかく、うまみがたっぷり。そんないりこを具にした炊き込みご飯「いりこめし」は、いりこのだしのうまみと、身を丸ごと味わえる県民のソウルフード。「いりこめし」を握ったのが「いりこめしおむすび」だ。そのおいしさの秘密に迫る。

  • S2025E04 宮城 仙台みそおむすび

    • March 28, 2025
    • NHK Educational TV

    今回は宮城県の「仙台みそおむすび」。400年以上の歴史を持つ仙台みそはうまみが濃厚で香りも芳じゅん。日本の3大みそのひとつとも言われる。伊達政宗が活躍した戦国時代、戦場での貴重な食糧だったみそを長持ちさせるため発酵を促す米こうじの割合を少なくしたことが「仙台みそ」のはじまりとか。丸く握ったおむすびにたっぷり塗って香ばしく焼いたのが「仙台みそおむすび」。地元で愛されるおむすびのおいしさの秘密に迫る。